腸内細菌で痩せて、健康に、きれいになる…?! 新プログラム発表 その2

こんにちは。運動なしのダイエットコーチ上田 公平です。
前回のブログでも書きましたが、この度、弊社にて新プログラムを開発しました。
新プログラム 仮称「腸ハッピー」
ここ最近、日本でも「腸内細菌」や「腸内フローラ」といった言葉が聞かれるようになりました。
数年前にNHKスペシャルで腸内フローラについての番組が放送された辺りから、急激に脚光を浴び、「腸活」という言葉も一般的になりつつあります。
弊社ではこの腸内細菌、腸内フローラの状態をチェックし、それを踏まえて健康やダイエットのアドバイス、コーチングをするというプログラムを開発しました。
その名も仮称「腸ハッピー」です。
確かに腸内細菌、腸内フローラ、腸活は「健康業界」や「健康を気にする人々」の間では有名になっていますが、
健康やダイエットのために腸内フローラの改善をするために本格的にサポート、コーチングを受けられるプログラムは、日本ではほとんどありません。
新プログラムの詳しい内容については、後日こちらのブログでご案内致しますが、今日は前回のブログに引き続き、腸内細菌や腸内フローラについてお話をします。
前回のブログでは、「腸内細菌、腸内フローラとは何か」、「腸内フローラが身体に与える影響」などについて書きました。
ご興味ある方は前回のブログもご覧ください。
今日の話は…
さて、「腸内細菌の仲間分け」、「腸内細菌の種類と腸の中ですること」、「腸内フローラを改善するって?」などについて書きたいと思います。
なるべく分かりやすく簡単に書くようにしますので、最後までお付き合いくださいね。
腸内細菌の仲間分け…
善玉菌・日和見菌・悪玉菌
まず、腸内細菌は「善玉菌」、「日和見菌」、「悪玉菌」の3種類に分類されます。
これらは細菌の種類ではなく、仲間分けです。学校でいうクラス分けみたいないものです。
「善玉菌」は身体に良い影響を与えるので「エリート進学クラス」です。
「日和見菌」は善でも悪でもないので「普通クラス」なのですが、善か悪の多い方になびいてしまう優柔不断なところがあるので少し厄介です(笑)
「悪玉菌」は身体に悪さをするので「不良クラス」といったところでしょうか…
腸内細菌の種類
あなたの腸の中で何をする?
腸内細菌は500~1,000種類程度あると言われていて、実はそのほとんどがよく分かっていません。
腸内細菌の研究は比較的最近になって進んできた分野で、まだまだこれからいろいろなことが解明されることが期待されているのです。
ただ、身体に良い作用、悪い作用をする菌については、少しずつ分かってきています。
善玉菌 ビフィズス菌、乳酸菌
善玉菌はビフィズス菌や乳酸菌などが有名です。よく聞く名前だと思います。
善玉菌は主に下のような身体に良い働きをします。
・悪玉菌が増えるのを防ぐ。
・病原菌を撃退する。
・免疫力をあげる。
・消化、吸収を助ける。
・ビタミンを作る。
悪玉菌 ブドウ菌、ウェルシュ菌、大腸菌
悪玉菌はブドウ菌、ウェルシュ菌、大腸菌が有名です。ブドウ菌や大腸菌は聞いたことがあるかと思います。
悪玉菌は主に下のような身体に悪い働きをします。
・発ガン性物質などの病気の原因を作り出す。
・下痢、便秘といったお腹の調子を悪くさせる。
日和見菌 バクテロイーデス門、連鎖球菌
日和見菌で有名なものはバクテロイーデス門、連鎖球菌などです。あまり聞き慣れない名前かもしれません。
日和見菌の働きについては、今ひとつよく分かっていないのですが、善玉菌・悪玉菌の多い方の味方をする「長いものに巻かれるタイプ」です。
また、バクテロイーデス門は通称「やせ菌」と言われ、これが多いと痩せやすいという研究結果もあります。
腸内フローラを改善するって?
「腸内フローラを改善すれば健康になる」といったことを聞いたことがあるかもしれません。
では、「腸内フローラを改善する」というのは一体どういうことなのでしょうか。
それは、善玉菌、悪玉菌、日和見菌を良いバランスにするということです。
「善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%」がベストなバランスだと言われています。
「悪玉菌は身体の中にあっていいの?」と思ったかもしれません。
実は一度体内に入った細菌を完全になくすことはできないのです。
腸内フローラは離乳期には出来上がっている…?!
しかも、あなたの腸内フローラ(腸の中のお花畑)は、離乳期には既に出来上がっているのです。
生まれる前の母胎にいる時は無菌状態なので、腸内細菌は一匹も棲みついていませんが、生まれる直前から下のような理由で腸内細菌を取り込みます。
・生まれてくる時に母親の膣内にいる細菌が入る。
・母親、家族、医療関係者との接触で細菌が入る。
・食べ物をはじめいろいろなものをなめたり、口に入れる時に細菌が入る。
そして、離乳期にはあなたの腸内フローラは完成されてしまうのです。
ご安心を!! 腸内フローラのバランスは改善できるのです。
確かに赤ちゃんの離乳期には、あなたの腸内フローラは出来上がってしまいます。
しかし、そのお花畑(フローラ)にあるお花(細菌)の種類や数は後で変えることができます。今からでも変えられるのです!!
では、どうやったら改善できるかについては、次回のブログに書きたいと思います。
どうぞお楽しみにしてください!!
参考文献
『老けない血管になる腸内フローラの育て方』 池谷敏郎著 青春文庫 2016年